
@niftyでんきは、その名の通り人気プロバイダの@niftyが提供している新電力。
調べてみたところ、正直あまりお得ではないことがわかりました。
●メリット・デメリット
●従来の電力会社との料金比較
●シミュレーション結果比較
●口コミ・評判
●キャンペーン情報
など、@niftyでんきに関する気になる情報をまとめました。
⇒『面倒な手続き不要!電気の切り替えでオススメの窓口』
2019年人気NO.1のLooopでんき
私も毎月1,000円ちかく安くなり満足していますし、正直、2019年2月の時点でLooopでんきよりお得な新電力はないと思います。
1ヶ月試してみてもし安くならなければ元の電力会社に戻せばいい話。(無料で戻せます。) 申し込んだ後にすぐに解約している人の口コミがないのはサービスに満足されている証拠でしょう。 ※電気の使用量が増える冬までに切り替えたい方へ Looopでんきは人気なので切り替え手続きが混み合う場合があります。 いつ解約しても0円で解約できますし、2月限定で下記窓口から申し込むと最大30,000円のキャッシュバックが受け取れます 検討中の方は2月中の申し込みをおすすめします。目次
安くはなるけど割引額は微妙なまるっと割
@niftyでんき最大のメリットと言えば、ネットやスマホとのセット割の『まるっと割』です。
@niftyのネットやスマホと一緒に利用することで月々の通信料が割引になるというもの。
電気料金が割引になるわけではなく通信料からの割引ですが、どれくらいお得になるかを見ていきましょう。
1. でんき+ネット割
@nifty光など、@niftyのネットとのセット割です。
@nifty接続サービス利用料金が年間3,000円(250円/月)割引になります。
あまり大幅な割引というわけではありませんね。
適用条件
「@niftyでんき」と「@nifty接続サービス(NifMoを除く)」をセットで利用すること。
対象外のプラン
・@nifty with ドコモ光
・従量コース
2. でんき+スマホ割
@niftyの格安スマホ「Nifmo」とのセット割です。
NifMoデータ通信プラン料が年間3,000円(250円/月)割引になります。
こちらもネットのセット割と金額は同じ。
全くないよりはいいですが、少し物足りない気もしますね。
適用条件
「@niftyでんき」と「NifMo」をセットで利用すること。
※こちらは、NifMoの全プランが対象です。
3. でんき+ネット+スマホ割
電気、ネット、スマホの3つのセット割です。
@nifty接続サービスの月額料金とNifMoデータ通信プラン料から年間5,400円(450円/月)割引になります。
ネットやスマホ単体のセット割よりは割引額は大きいですね。
劇的に安くなるというわけではありませんが、割引の金額としては悪くないでしょう。
適用条件
「@niftyでんき」と「@nifty接続サービス」と「NifMo」をセットで利用すること。
Nifmoを利用していて「ネット+スマホ割」が適用されている状態で@niftyでんきを追加で申し込んだ場合にも、この「でんき+ネット+スマホ割」が適用になります。
また、以下のサービスを利用の場合は「でんき+ネット+スマホ割」の対象外となり、「でんき+ネット割」、「でんき+スマホ割」どちらかの適用になります。
対象外のプラン
・NifMo「音声通話対応SIMカードスタートプラン」
・NifMo「1.1GBプラン」
・@nifty WiMAX
・@nifty MOBILE(YM)
・@nifty基本料金
・お手軽5コース
・無制限コース
・デイタイムプラスコース
・テレコミ3コース
・テレコミ10コース
・フレッツ・ISDN
※従量コースは「でんき+ネット割」、「でんき+ネット+スマホ割」どちらも対象外です。
契約IDに気を付けて!注意事項も要チェック
上記の3つの割引に共通した注意事項があるので、事前にチェックしておきましょう。
・@niftyでんきを解約すると「まるっと割」の適用は解除されます。
・キャンペーンの適用、その他割引の利用などにより対象のネット・スマホの月額費用が発生しない月は割引になりません。
・@niftyでんきとネット、スマホの@nifty IDが違う場合はまるっと割の対象になりません。
・@niftyでんきの提供エリア外に引っ越した場合、@niftyでんきは解除となります。
他社よりお得かどうかは契約状況による
@niftyでんき以外にネットやスマホを扱っている新電力は、auでんきやソフトバンクでんきなどがあります。
●ソフトバンクでんき
⇒1回線あたり100円/月割引
●auでんき
⇒スマホ・ネットとのセット割なし
ソフトバンクでんきは最大10回線まで割引が適用されるので、最大で月に1,000円割引になります。
しかし、1回線の割引額で言えば@niftyでんきの方が上。
このように契約状況によっても異なるので、どちらがお得かは判断が難しいですね。
セット割以外に目立ったメリットはない
@niftyでんきには、まるっと割以外のメリットはほとんどありません。
念のため紹介しておくので、自分にとって得のあるメリットかどうか確認してみてください。
解約金・違約金がかからない
@niftyでんきには契約期間がなく、いつでも無料で解約ができます。
他にも解約金無料の新電力は少なからずありますが、1,000円~3,000円程度の解約金がかかるところもあるので、この点はメリットと言えるでしょう。
ただし、セット割で契約するネットやスマホなどには違約金がかかることがあるので気を付けましょう。
ネットやスマホと請求がまとまる
メリットと言うほどではありませんが、既に@niftyのサービスを利用している方であれば請求を一つにまとめることができます。
請求の数が多くてややこしいのが嫌という方には嬉しいですね。
そこまで大きなデメリットもない
メリットはあまりない@niftyでんきですが、デメリットもそこまで大きなものはありません。
とはいえ、知っておかないと後悔することになるかもしれないので、必ず目を通しておいてください。
契約には@nifty IDが必要
@niftyでんきを利用するには「@nifty ID」というものが必要になります。
すでに@niftyのサービスを利用している方ならいいですが、新たに@niftyでんきだけを利用する場合には@nifty IDを取得しなければなりません。
この手間はデメリットと言わざるを得ないでしょう。
@niftyでんきだけの契約ではあまりお得にならない
先程紹介した「まるっと割」はなかなかお得でしたが、逆を言うと@niftyでんきだけの利用ではあまりお得にはならないということが言えます。
@nifty IDの取得の手間もありますし、現在@niftyのサービスを利用していない方にはあまりおすすめできません。
オール電化用のプランがない
@niftyでんきには、オール電化用のプランや深夜に安くなるようなプランがありません。
オール電化でも申し込めないことはないですが、料金がお得にならない場合があるので事前に確認するといいでしょう。
とはいえ、@niftyでんきに限らず他の多くの新電力でもそうなので、@niftyでんきだけのデメリットというわけではありません。
2月限定!最大30,000円のキャッシュバック!
電力会社の乗り換えでキャッシュバックがもらえる申し込み窓口はほとんどありません。
下記の窓口は対応もよく、ご利用環境に適した電力会社を紹介してくれます。
複雑な手続きなしでキャッシュバックが受け取れるので、申し込みは下記窓口がおすすめです。
元の電力会社に戻すことも簡単にできるので、お試し感覚で契約する方も多く、2019年2月現在申し込み者が急増しています。
※電気の使用量が増える冬までに切り替えたい方へ
使用量の増える冬に向けて手続きが混み合う場合があります。
いつ解約しても違約金もかからないので、2月中の申し込みをおすすめします。
お得になるのは限られたケースのみ
@niftyでんきと従来の電力会社の料金を比較し、いくつかのケースでシミュレーションをしました。
ご自身のエリアのみご確認ください。
北海道電力エリア
北海道電力 | @nifty | ||
基本 料金 | 30A | 1,004.40円 | 1,004.40円 (±0円) |
40A | 1,339.20円 | 1,339.20円 (±0円) |
|
50A | 1,674.00円 | 1,674.00円 (±0円) |
|
60A | 2,008.80円 | 2,008.80円 (±0円) |
|
従量 料金 | ~120kWh | 23.54円 | 23.54円 (±0円) |
120~280 | 29.72円 | 28.10円 (-1.62円) |
|
280~ | 33.37円 | 29.80円 (-3.57円) |
基本料金と120kWhまでの従量料金単価は北海道電力と全く同じです。
120kWhを超えてからは安くなっていき、280kWhを超えた従量料金は3.57円割引になります。
使用量が多い方であればある程度安くなりますが、それ以外はあまりお得にはなりません。
料金シミュレーション
●30A契約で150kWh使用した場合
北海道電力⇒4,720円
@niftyでんき⇒4,672円
結果:@niftyでんきの方が48円安い
●40A契約で400kWh使用した場合
北海道電力⇒12,923円
@niftyでんき⇒12,236円
結果:@niftyでんきの方が687円安い
●50A契約で800kWh使用した場合
北海道電力⇒26,606円
@niftyでんき⇒24,490円
結果:@niftyでんきの方が2,116円安い
東北電力エリア
東北電力 | @nifty | ||
基本 料金 | 30A | 972.00円 | 972.00円 (±0円) |
40A | 1,296.00円 | 1,296.00円 (±0円) |
|
50A | 1,620.00円 | 1,620.00円 (±0円) |
|
60A | 1,944.00円 | 1,944.00円 (±0円) |
|
従量 料金 | ~120kWh | 18.24円 | 18.24円 (±0円) |
120~300 | 24.87円 | 24.62円 (-0.25円) |
|
300~ | 28.75円 | 28.08円 (-0.67円) |
基本料金と120kWhまでの従量料金単価は東北電力と全く同じ。
120kWhを超えてからもほとんど安くならないのがわかります。
東北電力エリアの方は、@niftyでんきを利用するメリットはほぼないと言っても過言ではないでしょう。
料金シミュレーション
●30A契約で150kWh使用した場合
東北電力⇒3,906円
@niftyでんき⇒3,899円
結果:@niftyでんきの方が7円安い
●40A契約で400kWh使用した場合
東北電力⇒10,836円
@niftyでんき⇒10,724円
結果:@niftyでんきの方が112円安い
●50A契約で800kWh使用した場合
東北電力⇒22,660円
@niftyでんき⇒22,280円
結果:@niftyでんきの方が380円安い
東京電力エリア
東京電力 | @nifty | ||
基本 料金 | 30A | 842.40円 | 842.40円 (±0円) |
40A | 1,123.20円 | 1,123.20円 (±0円) |
|
50A | 1,404.00円 | 1,404.00円 (±0円) |
|
60A | 1,684.80円 | 1,684.80円 (±0円) |
|
従量 料金 | ~120kWh | 19.52円 | 19.52円 (±0円) |
120~300 | 26.00円 | 24.95円 (-1.05円) |
|
300~ | 30.02円 | 25.92円 (-4.1円) |
基本料金と120kWhまでの従量料金単価は東京電力と変わりません。
120kWh~300kWhの従量料金はそこまで安くなりませんが、300kWhを超えてからの割引率はわりと良いですね。
ひと月の電気代が2万円を超えるような家庭であれば、しっかりとお得感を感じられるでしょう。
料金シミュレーション
●30A契約で150kWh使用した場合
東京電力⇒3,964円
@niftyでんき⇒3,933円
結果:@niftyでんきの方が31円安い
●40A契約で400kWh使用した場合
東京電力⇒11,147円
@niftyでんき⇒10,548円
結果:@niftyでんきの方が569円安い
●50A契約で800kWh使用した場合
東京電力⇒23,436円
@niftyでんき⇒21,197円
結果:@niftyでんきの方が2,239円安い
中部電力エリア
中部電力 | @nifty | ||
基本 料金 | 30A | 842.40円 | 842.40円 (±0円) |
40A | 1,123.20円 | 1,123.20円 (±0円) |
|
50A | 1,404.00円 | 1,404.00円 (±0円) |
|
60A | 1,684.80円 | 1,684.80円 (±0円) |
|
従量 料金 | ~120kWh | 20.68円 | 20.68円 (±0円) |
120~300 | 25.08円 | 24.30円 (-0.78円) |
|
300~ | 27.97円 | 24.73円 (-3.24円) |
基本料金と120kWhまでの従量料金単価は中部電力と一緒です。
120kWを超えてからは少しずつ安くなり、300kWhを超えるとさらに割引率はよくなりますが、よっぽどたくさん使う方でなければ大幅な削減にはなりません。
料金シミュレーション
●30A契約で150kWh使用した場合
中部電力⇒4,076円
@niftyでんき⇒4,053円
結果:@niftyでんきの方が23円安い
●40A契約で400kWh使用した場合
中部電力⇒10,916円
@niftyでんき⇒10,451円
結果:@niftyでんきの方が465円安い
●50A契約で800kWh使用した場合
中部電力⇒22,385円
@niftyでんき⇒20,624円
結果:@niftyでんきの方が1,761円安い
関西電力エリア
関西電力 | @nifty | ||
最低 料金 | ~15kWh | 327.65円 | 327.65円 (±0円) |
従量 料金 | 15~120 | 19.76円 | 19.76円 (±0円) |
120~300 | 26.19円 | 23.93円 (-2.26円) |
|
300~ | 29.94円 | 24.81円 (-5.13円) |
最低料金、120kWhまでの従量料金単価は関西電力と同じです。
関西電力エリアは特に300kWhからの割引率が良いですね。
電気をたくさん使う方にこそメリットの大きい料金設定となっています。
料金シミュレーション
●150kWh使用した場合
関西電力⇒3,188円
@niftyでんき⇒3,120円
結果:@niftyでんきの方が68円安い
●400kWh使用した場合
関西電力⇒10,110円
@niftyでんき⇒9,190円
結果:@niftyでんきの方が920円安い
●800kWh使用した場合
関西電力⇒22,086円
@niftyでんき⇒19,114円
結果:@niftyでんきの方が2,972円安い
中国電力エリア
中国電力 | @nifty | ||
最低 料金 | ~15kWh | 331.23円 | 331.23円 (±0円) |
従量 料金 | 15~120 | 20.40円 | 20.40円 (±0円) |
120~300 | 26.96円 | 26.46円 (-0.5円) |
|
300~ | 29.04円 | 27.43円 (-1.61円) |
最低料金、120kWhまでの従量料金単価は中国電力と変わりません。
120kWhを超えてからは少しずつ安くなりますが、大した割引率にはなりません。
電気をたくさん使ってもあまり安くならないので、中国電力エリアの方は他の新電力を検討した方がいいかもしれませんね。
料金シミュレーション
●150kWh使用した場合
中国電力⇒3,282円
@niftyでんき⇒3,267円
結果:@niftyでんきの方が15円安い
●400kWh使用した場合
中国電力⇒10,230円
@niftyでんき⇒9,979円
結果:@niftyでんきの方が251円安い
●800kWh使用した場合
中国電力⇒21,846円
@niftyでんき⇒20,951円
結果:@niftyでんきの方が895円安い
四国電力エリア
四国電力 | @nifty | ||
最低 料金 | ~11kWh | 403.92円 | 403.92円 (±0円) |
従量 料金 | 11~120 | 20.00円 | 20.00円 (±0円) |
120~300 | 26.50円 | 26.00円 (-0.5円) |
|
300~ | 29.95円 | 28.00円 (-1.95円) |
最低料金と120kWhまでの従量料金単価は四国電力と全く同じ。
120kWを超えてからは少しだけ安くなり、300kWhを超えるとさらに割引率はよくなりますが、よっぽどたくさん使う方でなければ大幅な削減にはなりません。
料金シミュレーション
●150kWh使用した場合
四国電力⇒3,378円
@niftyでんき⇒3,363円
結果:@niftyでんきの方が15円安い
●400kWh使用した場合
四国電力⇒10,348円
@niftyでんき⇒10,063円
結果:@niftyでんきの方が285円安い
●800kWh使用した場合
四国電力⇒22,329円
@niftyでんき⇒21,263円
結果:@niftyでんきの方が1,066円安い
九州電力エリア
九州電力 | @nifty | ||
基本 料金 | 30A | 874.80円 | 874.80円 (±0円) |
40A | 1,166.40円 | 1,166.40円 (±0円) |
|
50A | 1,458.00円 | 1,458.00円 (±0円) |
|
60A | 1,749.60円 | 1,749.60円 (±0円) |
|
従量 料金 | ~120kWh | 17.19円 | 17.13円 (-0.06円) |
120~300 | 22.69円 | 22.14円 (-0.55円) |
|
300~ | 25.63円 | 22.90円 (-2.73円) |
基本料金は九州電力と全く一緒です。
従量料金単価はどれも九州電力より安く設定されていますが、割引率としては微妙なところ。
よっぽどたくさん電気を使う方でなければ、あまりお得になりません。
料金シミュレーション
●30A契約で150kWh使用した場合
九州電力⇒3,618円
@niftyでんき⇒3,594円
結果:@niftyでんきの方が24円安い
●40A契約で400kWh使用した場合
九州電力⇒9,876円
@niftyでんき⇒9,497円
結果:@niftyでんきの方が379円安い
●50A契約で800kWh使用した場合
九州電力⇒20,420円
@niftyでんき⇒18,948円
結果:@niftyでんきの方が1,472円安い
結論:お得になるのはごく一部のケースだけ
全てのエリアに共通して言えるのは、「電気使用量が少ないとほとんどお得にならない」ということです。
一人暮らしなど特に使用量の少ない方は、1円もお得にならないというケースも多いでしょう。
使用量が多い場合の割引率はエリアによってかなり差があります。
関西電力エリアは特に300kWhを超えてからの割引率が良いですが、それでも他の新電力の方が安いケースは大いにあります。
電気料金だけで見ると、@niftyでんきに切り替えるメリットはあまりないですね。
2月限定!最大30,000円のキャッシュバック!
電力会社の乗り換えでキャッシュバックがもらえる申し込み窓口はほとんどありません。
下記の窓口は対応もよく、ご利用環境に適した電力会社を紹介してくれます。
複雑な手続きなしでキャッシュバックが受け取れるので、申し込みは下記窓口がおすすめです。
元の電力会社に戻すことも簡単にできるので、お試し感覚で契約する方も多く、2019年2月現在申し込み者が急増しています。
※電気の使用量が増える冬までに切り替えたい方へ
使用量の増える冬に向けて手続きが混み合う場合があります。
いつ解約しても違約金もかからないので、2月中の申し込みをおすすめします。
口コミ・評判はあまり良くない様子
ツイッターに投稿されていた口コミ・評判をまとめました。
もちろん良い評判もありましたが、ちょっと悪い評判が目立つ結果となりました。
鵜呑みにしすぎないよう、あくまで参考程度にご覧ください。
かなり安くなった!
niftyでんきに加入して、年間1万円割引の我が家。我軍大勝利!
— カフェ・ゲルボア (@aobajam) 2018年1月3日
東京電力から ニフティでんき に変えたら、去年の7月よりも 月額 6千円くらいも下がった、やすっ!
東京電力でクーラーをつけたり消したり去年使いすぎてたわ。
— 個人投機家 (@shogonaga) 2017年8月11日
大幅に安くなるかどうかはエリアや使用量によりますが、かなり安くなったと喜ぶ方も見つかりました。
総合的なおすすめ度としては微妙な@niftyでんきですが、合っている人にはかなりお得になるようですね。
自分の使用量でちゃんとお得になるのかどうか、事前にシミュレーションをしておくことが大切です。
契約期間の縛りがないのが好印象
首都圏の一人暮らしなら、電力自由化を利用して、価格.com経由から、「niftyでんき」を申し込むと1年は確実に節約できる。
アフィリエイターではないのでリンクは貼らない。契約の縛り(罠)がないので好感がもてる。— げんこくS (@S_hoshidora) 2017年9月19日
既にネット回線や携帯電話などで契約期間の縛りに苦しめられている方も多いと思います。
できることならこれ以上煩わしい縛りを増やしたくはないですよね。
いくら事前にシミュレーションをしていても、実際に利用してみたら思ったより安くなかったということもあります。
そんな時でもすぐに解約して次の新電力に切り替えられるので、契約期間の縛りや違約金がないのは大事です。
手続きの手際が悪くてイライラ
niftyでんき、手際悪すぎる。なんで3月に申し込んで現時点で手続き完了出来てないんだよ!
— Rio Tyler (@tairaryo3) 2018年6月4日
2ヶ月以上経っても手続きが完了できてなかったという怒りの声も。
確かに供給が開始されるまでに時間がかかることはありますが、あまりに遅いとイライラしてしまいますよね。
申し込みが混雑した場合には時間がかかることがあるので、ある程度待たされるのは覚悟しておいた方がいいでしょう。
@nifty IDの解約が面倒!
@niftyでんきを他社のサービスに移行すると、@niftyでんきの最終利用日の翌月以降に別途@nifty IDの解約をしなければならない。この面倒なシステム、なんとかならないのだろうか?
— MacFeeling (@macfeeling) 2018年6月1日
@niftyでんきを解約する際の手続きがとにかく面倒というツイートが見つかりました。
@niftyのネットやスマホを利用していない方が@niftyでんきを契約する際には@nifty IDへの登録が必要になりますが、これが解約時にネックになるようです。
@niftyでんきを解約したら自動的に@nifty IDも解約になってくれればいいのに、これはちょっと不親切すぎますね。
勧誘電話がしつこい!
ニフティでんきのセールス電話がうざい。
俺「検討するから資料送れ」
ニ「ホームページにすべて書いてある」
サイトをみたら、電気料金が安くなりますとしか書いてない。何度もかけてきて、毎回「ホームページを見ればわかる」しか言わない。もっとちゃんと説明してよ— JOKER (@CAMEKOJ) 2017年6月18日
niftyでんきの営業電話がしつこい。出先で電気料金の明細なんて持ってるわけないだろうw
サイトみて検討するよって言ったんだけど休日も仕事中でも電話来る…— ゆうちくろん (@infinity_d) 2017年7月24日
休みの日に勧誘電話かけてくるニフティでんきは💩
— 潤 (@pomeinu) 2017年3月12日
@niftyでんきの勧誘電話にうんざり、という方の口コミも少なからずありました。
営業の電話に困っているという口コミは、@niftyでんきに限らず多くの新電力で見かけます。
気分は悪いですが、ある程度は仕方のないことだと割り切る必要がありそうですね。
@niftyでんきのキャンペーン情報
@niftyでんきの公式キャンペーンと価格.comで開催中のキャンペーン情報をまとめました。
はじめよう!@niftyでんきトクトクキャンペーン
キャンペーン期間中に@niftyでんきに新規申込をすると電気料金が割引になるキャンペーンです。
キャンペーン期間
2018年6月1日~2018年6月30日
キャンペーン特典
@niftyでんきの月額費用から12ヶ月間750円割引
適用条件
・@niftyでんき公式サイトのキャンペーンページからWEBまたは電話で@niftyでんきの新規申込をすること
・オペレーターにキャンペーン番号を伝えること(電話申し込みの場合のみ)
・申込日から1年以内に電気の供給を開始すること
価格.com限定キャンペーン
関東エリアB、関東エリアCのプランが対象のキャンペーンです。
キャンペーン期間中に価格.com経由で@niftyでんきの申し込みが完了すると、12ヶ月間毎月760円~1,010円割引になるというもの。
キャンペーン期間
2018年6月1日~2018年6月30日
適用されないケース
・キャンペーンの適用条件を満たさない場合。
・電話や価格.com以外のページから申し込みした場合。
・@niftyの電話窓口で申し込む際に「価格.comを見た」と申告しなかった場合。
・すでに@niftyでんきに申し込んでいる場合。
・申し込み日から1年以内に電気の供給開始日が確定しなかった場合。
・@niftyでんきの請求額が特典額以下の場合、@niftyでんきの請求額分だけ割引になります。
2月限定!最大30,000円のキャッシュバック!
電力会社の乗り換えでキャッシュバックがもらえる申し込み窓口はほとんどありません。
下記の窓口は対応もよく、ご利用環境に適した電力会社を紹介してくれます。
複雑な手続きなしでキャッシュバックが受け取れるので、申し込みは下記窓口がおすすめです。
元の電力会社に戻すことも簡単にできるので、お試し感覚で契約する方も多く、2019年2月現在申し込み者が急増しています。
※電気の使用量が増える冬までに切り替えたい方へ
使用量の増える冬に向けて手続きが混み合う場合があります。
いつ解約しても違約金もかからないので、2月中の申し込みをおすすめします。
@niftyでんきの基本情報
申し込み方法や支払い方法など、申し込み前に知っておきたい情報をまとめました。
8つの提供エリア
@niftyでんきの提供エリアは以下の通り。
・北海道電力エリア
・東北電力エリア
・東京電力エリア
・中部電力エリア
・関西電力エリア
・中国電力エリア
・四国電力エリア
・九州電力エリア
申し込み方法はWEBと電話の2通り
@niftyでんき公式サイトまたは電話で申し込みが可能です。
申し込みの際には検針票が必要になるので、忘れずに準備するようにしましょう。
支払い方法は口座振替とクレジットカードの2通り
支払い方法は、口座振替またはクレジットカード払いのどちらかが選べます。
口座振替の引き落とし日
利用月の翌月27日(休日にあたる場合は翌営業日)
利用可能なクレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners、NIFTY Card
マンション・アパートでも申し込み可能
マンションやアパートなどの集合住宅でも申し込みができます。
ただし、建物で高圧一括受電をしている場合には契約ができません。
必ず事前に確認しておくようにしましょう。
利用にはスマートメーターへの交換が必要
@niftyでんきを利用するには、スマートメーターへの切り替え工事が必要になります。
原則立ち会い不要・原則無料でやってもらうことができ、停電が起こるかどうかはエリアによって異なりますが、長くても30分程度です。
電力の供給元は別の会社
@niftyでんきに電気を供給しているのは、イーレックス・スパーク・マーケティングという会社です。
@niftyでんきが自社発電をしているわけではありません。
おすすめはLooopでんき
まとめ
@niftyでんきは、電気料金だけで見ればあまりお得とは言えません。
もちろんエリアによっては使用量が多ければお得になるケースもありますが、他にもっとお得な新電力は存在します。
@niftyでんきの最大のメリットは『まるっと割』なので、@niftyのネットやスマホを利用していない方には正直ほとんどメリットがありません。
もともと@niftyのネットやスマホを利用している方、または利用を検討していた方はいいですが、そうでない方は他の新電力を検討することをおすすめします。
現時点で@niftyのネットやスマホを利用している方は、ご自身のエリアの割引率や実際の電気使用量と照らし合わせて、お得になるかどうかを確認するようにしましょう。
おすすめはLooopでんき

公式サイトで案内されている通りの料金になり、毎月1,000円安くなったのでとても満足しています。
心配だったトラブルもなく、私のように月々の電気代を見直して少しでも貯蓄にまわしたいという方に本当におすすめできるサービスです。
2月期間限定で下記から申し込むと最大30,000円のキャッシュバックが受け取れます。