
Looopでんきと大阪ガスの電気ってどちらが安い?Looopでんきと大阪ガスの電気の比較結果を知りたい!と思っていますか? 「Looopでんき」と「大阪ガスの電気」の電気料金を比較した結果、一人暮らしなら大阪ガスの電気、二人暮らし以上ならLooopでんきが安くなることが分かりました。 特に電気代が1万円を超える場合、大阪ガスの電気なら年間3,000円程しか安くならないのに対して、Looopでんきなら年間13,000円以上安くなるので、Looopでんきの方がお得です。 一方大阪ガスの電気にはライフスタイルに合わせたプランがいくつかあったり、期間限定でキャンペーンを実施していたりするので、料金面以外のサービス面についても比較しました。 この記事を読めばLooopでんきと大阪ガスの電気、どちらを選べばいいのかが分かるので、ぜひ最後まで読んでみてください。 【重要】Looopでんきは現在新規申し込み受付を停止しています。下記の記事では、大阪ガスをはじめとする関西エリアにお住まいの方におすすめな新電力の紹介をしています。ぜひあわせてご覧ください。
目次
Looopでんきと大阪ガスの電気の料金比較
Looopでんきと大阪ガスの電気の料金を比較した結果、以下のようになりました。
▼料金シミュレーション結果 ・一人暮らしなら大阪ガスの電気が安い ・二人暮らし以上ならLooopでんきが安い
一人暮らしや二人暮らしはあくまでも平均的な電気の使用量を基準にしているので、関西電力エリアを例に、実際の電気代で料金シミュレーションをして関西電力との差額を表にまとめました。 表の1行目(横列)が今の電気代の目安なので、例えば電気代が5,500円程度の人は「5,500円」の列を縦に見てください。
13,000円 (510kWh) | 10,000円 (400kWh) | 5,500円 (240kWh) | 3,000円 (150kWh) | |
---|---|---|---|---|
Looop でんき | -1,845円 | -1,087円 | -194円 | ✕ |
大阪 ガスの 電気 (電気のみ) | -392円 | -264円 | -117円 | -72円 |
大阪 ガス +電気 (電気+ガス) | -525円 | -365円 | -165円 | -84円 |
※高くなってしまう場合は『✕』と表記しています。
電気代が3,000円の場合はLooopでんきに切り替えることで電気代が高くなってしまうのに対して、電気代が5,500円以上の場合はLooopでんきが最安になるという結果になりました。 平均的な電気代を基に、電気代が3,000円の場合を【一人暮らし】、電気代が5,500円以上の場合を【二人暮らし以上】と仮定して詳しく解説していきます。
一人暮らしなら大阪ガスの電気が安い
一人暮らしの平均的な電気代は3,000円前後なのですが、この場合Looopでんきに切り替えるよりも大阪ガスの電気に切り替えた方が安くなります。 なぜ一人暮らしの場合にLooopでんきよりも大阪ガスの電気の方が安くなるのかと言うと、電気の使用量が少ない場合の料金単価は、大阪ガスの電気の方が安いからです。 関西電力と大阪ガスの電気、そしてLooopでんきの料金単価をまとめました。
▼電気の使用量が少ない場合(120kWhまで)の料金単価 ・Looopでんき:22.4円 ・関西電力:20.32円 ・大阪ガスの電気:20.31円
このように電気の使用量が少ない場合、大阪ガスの電気の料金単価が1番安く設定されているので、関西電力やLooopでんきよりも電気代を安くすることができます。
Looopでんきは高くなる場合もある
表を見ても分かるように、関西電力エリアでは一人暮らしのような電気をあまり使わない人がLooopでんきに切り替えると、電気代が高くなってしまう可能性があるので注意しなければいけません。
Looopでんきの電気代をより詳しく計算したところ、電気の使用量が190kWh以下の人は関西電力からLooopでんきに切り替えると電気代が高くなってしまうことが分かりました。
関西電力よりもLooopでんきの方が高くなってしまう理由は、電気の使用量が少ない場合のLooopでんきの料金単価が、関西電力よりも高いことにあります。
▼料金単価
・関西電力:20.32円
・Looopでんき:22.4円
このように料金単価の差はごくわずかですが、電気代に換算すると大きな差になってしまいます。
電気の使用量が190kWhの場合、電気代に換算すると4,280円になるので、該当する人はLooopでんきに切り替えないようにしましょう。
二人暮らし以上ならLooopでんきが安い
二人以上で暮らしている場合、電気代が5,500円以上になる可能性が高いのですが、この場合は大阪ガスの電気よりもLooopでんきの方が安くなります。 大阪ガスの電気よりもLooopでんきの方が安くなるのは、Looopでんきには『料金単価が一律』という特徴があるからです。 関西電力と大阪ガスの電気とLooopでんきの料金単価を表にまとめました。
【電気の使用量】 | 関西電力 | 大阪ガス の電気 | Looop でんき |
---|---|---|---|
~120kWh | 20.32円 | 20.31円 | 22.4円 |
120kWh~ 300kWh | 25.80円 | 25.3円 | |
300kWh~ | 29.29円 | 28.12円 |
このように関西電力や大阪ガスの電気では、電気の使用量が多くなるにつれて単価も高くなってしまうのに対して、Looopでんきはずっと同じ単価なので、電気をたくさん使うほどLooopでんきの方がお得です。 そして二人暮らし以上の場合、平均的な電気の使用量は240kWh以上、夏や冬などのエアコンを頻繁に利用する季節は300kWh以上使うため、120kWh以上の料金単価が最も安いLooopでんきが1番お得になります。 (※電気の使用量が300kWhの場合、電気代は7,000円程度です。) 特に電気代が13,000円以上の場合、大阪ガスの電気では年間4,704円しか安くならないのに対して、Looopでんきなら年間22,140円以上もの節約が可能です。 時期的にコロナ対策のため在宅ワークをしている人や、夏の暑さや冬の寒さを乗り切るためにエアコンをつけっぱなしにしているという人でも、Looopでんきなら電気代が跳ね上がることはなくお得に使うことができるので安心ですよ。
ガスとのセット割込みでもLooopでんきの方が安い
大阪ガスの電気にはガスとのセット割があり、一緒に契約することで電気の料金単価が安くなりますが、二人暮らし以上の場合は『大阪ガス+大阪ガスの電気』で契約するよりも『大阪ガス+Looopでんき』で契約した方が安いです。
そこで、三人暮らしの平均的な電気とガスの使用量を例に、電気代とガス代をシミュレーションして比較してみました。
【3人暮らし】 | + 大阪ガス | + 大阪ガス |
---|---|---|
電気代 (400kWh) | 9,682円 | 8,960円 |
ガス代 (32m³) | 6,595円 | 6,595円 |
合計 | 16,277円 | 15,555円 |
このように、Looopでんきと大阪ガスで契約した方が安いという結果になりました。 注目ポイントは、大阪ガスの電気とガスのセット割は電気の料金単価が割引されるだけで、ガスの料金は割引されないということ。 そのため大阪ガスと大阪ガスの電気をセットで契約するよりも、Looopでんきと大阪ガスを別々に契約した方が安くなります。 ちなみにLooopでんきにも『Looopガス』というガスのサービスがありますが、提供エリアが東京ガスのエリアに限定されているので、関西電力エリアに住んでいる人は対象外です。
Looopでんきと大阪ガスの電気のサービス比較
Looopでんきと大阪ガスの電気、どちらが安くなるのか分かったところで、サービス面の比較結果もまとめました。 申し込み前に必ずチェックしておきましょう。
ライフスタイルに合わせたプランはある?
Looopでんきにはライフスタイルに合わせたプランはなく料金プランは1つのみですが、大阪ガスの電気には上記で紹介してきた2つのプラン(ベースプランA/ベースプランA-G)以外に、9つのプランがあります。 9つのプランのうち人気なプランをいくつか以下にまとめました。
▼大阪ガスの電気のライフスタイルに合わせたプラン 『家庭用ガス発電プラン』 エネファームやエコウィルを利用している人向けのプラン 『スタイルプランd』 電気代に併せて最大6%のdポイントが貯まるプラン 『スタイルプランP』 Amazonプライムの年会費をずっと負担してくれるプラン 『ウィズradikoプラン』 radikoプレミアム会員の年会費をずっと負担してくれるプラン 『ウィズABEMAプラン』 ABEMAプレミアムの年間利用料をずっと負担してくれるプラン など
ポイントがお得に貯まるプランやAmazonプライムの年会費をずっと負担してくれるプランなど、自分のライフスタイルや目的に沿って好きなプランを選ぶことがでるのですが、これらのプランには隠されたデメリットもあるので注意しなければなりません。 例えばdポイントが貯まるプランは電気代に併せてポイントが貯まるのですが、電気代が6,000円未満だと1%しか貯まらないうえに、最低料金や料金単価は今まで紹介してきたノーマルなプランの方がお得に設定されています。 そしてスタイルプランPなどの「年会費をずっと負担してくれる系のプラン」は、該当するサービスの年会費の期間が契約期間となってしまいます。 つまり12ヵ月間の契約期間の縛りが発生してしまうことになるため、途中で解約すると残りの月数分の年会費を支払わなければいけません。 本当にお得になるのかどうか、しっかりと料金をシミュレーションしてから申し込みましょう。
支払い方法は?
Looopでんきの支払い方法はクレジットカードのみですが、大阪ガスの電気はクレジットカードまたは口座振替から選ぶことができます。 クレジットカードを持っていない人は残念ながらLooopでんきに申し込むことはできないので、口座振替が選べる大阪ガスの電気を選びましょう。
まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございます。 Looopでんきと大阪ガスの電気を徹底比較してきましたが、料金面のみでの比較結果は以下のようになりました。 「一人暮らしなら大阪ガスの電気が安い」 「二人暮らし以上ならLooopでんきの方が安い」 Looopでんきは電気をたくさん使えば使うほど電気代がお得になるので、今の電気代が5,500円以上の人におすすめします。 また、「一人暮らしをしているけれど、在宅ワークのため電気代が高くなった」というような人にもおすすめできる新電力です。