
eo電気が気になっているけど、どんなサービス?デメリットはない?利用者の評判は?など疑問に感じていませんか。
この記事ではeo電気を検討しているけどまだ決めかねている…という方に向けて、eo電気に直接取材して分かった内容を余すところなくお伝えします。
結論、eo電気は関西電力従量電灯Aよりお得になるプランがあり、eoのサービスとの様々なセット割引も用意されていることからeo利用者であれば選んで間違いのないサービスと言えます。 実際の利用者の評判もあわせて紹介していくので、電気もネットもeoにまとめたい、電力会社を切り替えて電気代をお得にしたいと考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。※記載の価格は税抜記載のものを除き、税込みです。
目次
eo電気とは
eo電気は、株式会社オプテージが始めた新電力のサービス。オプテージは関西圏で光回線サービス「eo光」を提供するほか、「mineo」などの格安スマホも販売しています。 eo電気ではeo光とあわせて契約することで、セット割が適用され電気代が安くなる、eo光の月額料金が割引されるなど様々なセット特典を用意しています。 また、関西電力が提供するガスサービスの販売代理契約を結んでおり、「関電ガス eo割」というガスプランをセットで契約することでガス代も安くすることができます。 供給エリアは以下の通りです。
⇒関西電力の供給エリア
⇒大阪ガスの都市ガス供給エリアまたは大津市企業局の都市ガス供給エリア
今回はeo電気に直接取材し、色々とお話を聞いてきました。料金の仕組みや特徴、どんな魅力や注意点があるのかなどこれから詳しく説明していきます。

eo電気の料金は?
まずはeo電気の料金について、プランの特徴や他社との比較などを通して見ていきましょう。
電気料金プラン
eo電気では電気使用量が少なめ~平均的な家庭向けに「スタンダードプラン」、家族が多いなど特に電気をたくさん使う家庭向けに「シンプルプラン」の2つが用意されています。


以下ではそれぞれのプランについて、取材して分かった内容をもとに詳しく解説していきます。
スタンダードプラン
eo電気「スタンダードプラン」は、1人暮らしから4人家族など、電気使用量が少なめ~標準的な家庭向けの料金プラン。 関西電力では電気の使用量15kWhまでは定額の最低料金がかかり、それ以降は使った分だけ支払う仕組みとなっていました。一方でeo電気のスタンダードプランでは定額で支払う料金(eo電気では基本料金と言います)がなく、使った分だけ支払えばいい料金体系となっています(eo光とセット契約の場合)。 eo電気と関西電力従量電灯Aの料金プランを比べてみましょう。
※関西電力従量電灯A、eo電気ともに燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出しています。電気料金は各単価に使用量をかけて算出されます。使用量に対する単価が違うので分かりづらいですが、合計した料金はスタンダードプランの方が関西電力従量電灯Aより安くなります。


以下では現在の電気料金をもとに、いくつか例でスタンダードプランでどれくらい安くなるか計算したのでご覧ください。※2021年2月取材時点の電気料金単価による試算です。現在の料金単価とは異なる場合があります。最新の削減額は各社のホームページから料金シミュレーションを行ってください。
▼現在の1ヵ月の電気代 | 1ヵ月の削減額 | 1年間の削減額 |
---|---|---|
約2,800円 (120kWh) | -56円 | -672円 |
約5,000円 (220kWh) | -221円 | -2,652円 |
約9,000円 (365kWh) | -445円 | -5,340円 |
約12,000円 (470kWh) | -596円 | -7,152円 |
あらゆる電気使用量のケースで電気代が安くなっていることが分かります。電気をあまり使わなくても年間数百円から2,000円以上、月9,000円を超える家庭では年間5,000円以上も電気代を節約できていますね。 このようにスタンダードプランは関西電力従量電灯Aをご利用の方であればどんな使用量の方が乗り換えてもネットとセットで電気代が安くなる、お得で安心なプランと言えます。※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出した場合。
実際にeo電気に乗り換えて高くなってしまうことを懸念する口コミも投稿されていました。
電力自由化というので乗り換え候補の大阪ガスとeo電気のサイトで試算してみたが、どうも今払っている関西電力の料金よりもだいぶ高くなってしまい、乗り換える気満々だったのに困っている
— gyogyo6™ (@gyogyo6) January 30, 2016
しかし、これでは多くの方が気軽に乗り換えることは難しいという判断から、現在は関西電力従量電灯Aをご利用の方であれば安くなる料金プランに変更したとのこと。
これから契約する方は安心してスタンダードプランに乗り換えて大丈夫です。
eo光とセットにしない場合は?
eo電気は、eo光を契約していない方でも電気単体で契約することができます。 しかし料金単価が異なるため、eo光とセットで申し込むより年間数百円~3,000円程度割高になります。それでも関西電力従量電灯Aよりは安いですが、eo電気を契約するならeo光とあわせて契約した方が断然お得です。※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出した場合。
シンプルプラン
「シンプルプラン」は、5人以上の家族など、電気使用量が特に多い方向けのプラン。 関西電力従量電灯Aと異なり、電気使用量に関わらず従量料金の単価が一律なのが特徴です。※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出した場合。
最低料金と120kWhまでの単価は割高ですが、それ以上の単価がシンプルプランの方が安くなっています。そのため、電気使用量が一定以上になれば関西電力従量電灯Aやeo電気スタンダードプランよりさらに安くなります。


いくつかの電気使用量を想定して、関西電力従量電灯Aからシンプルプランに乗り換えて節約できる額を計算してみます。スタンダードプランの削減額も載せたので実際に検証してみましょう。※2021年2月取材時点の電気料金単価による試算です。現在の料金単価とは異なる場合があります。最新の削減額は各社のホームページから料金シミュレーションを行ってください。
▼現在の1ヵ月の電気代 | シンプルプラン | スタンダードプラン | ||
---|---|---|---|---|
1ヵ月の削減額 | 1年間の削減額 | 1ヵ月の削減額 | 1年間の削減額 | |
約13,000円 (500kWh) | -411円 | -4,932円 | -639円 | -7,668円 |
約14,000円 (551kWh) | -713円 | -8,556円 | -711円 | -8,532円 |
約16,000円 (610kWh) | -1,063円 | -12,756円 | -796円 | -9,552円 |
ご覧のように、551kWh/月以上使うのであればシンプルプランの方が安くなることが分かりますね。また、関西電力従量電灯Aに比べて年間数千円~1万円以上の節約にもなっています。 実際に関西電力従量電灯Aからeo電気シンプルプランに切り替えて電気代が安くなったという方の口コミも投稿されていました。
eo電気 シンプルプラン
少しだけだけど、安くなりました。
関西電力とeo電気と比較したとき、eo電気のほうが、安くなるのが、電力会社を選ぶ決め手になりました。
— ベホハズンピサキパパススラリン (@hittlovestory) July 10, 2019
家族が多い家庭や家電などを多く稼働している方は、シンプルプランを選ぶとさらにお得にすることができますよ。
電気使用量が少ないとデメリットも
シンプルプランは料金体系の特性上、電気使用量が少ない方が契約するとむしろ関西電力従量電灯Aより高くなってしまいます。
具体的には、450kWh/月(約11,500円/月)を下回るとシンプルプランの方が割高なので、該当する方はスタンダードプランを選びましょう。


eo光とセットにしない場合は?
シンプルプランもeo光とセットにせず、単体で契約することができます。ただしセットで契約するより割高なので、やはりeo光とセットで契約した方がお得です。 なお、単体で契約する場合は500kWh/月以上使わないと関西電力従量電灯Aよりも安くならないので注意してください。
\eo電気で電気代がおトク/
●ネットとセットで電気代が安くなる(※)
●キャンペーンもおトク!年間20,000円以上の節約も可能
●光回線やガスとのセット割でさらにおトク申し込みもWEBから全て完結するのでとても簡単です。
キャンペーンで契約手数料、解約金も無料なので、ぜひ気軽に試してみましょう。
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出した場合。
他の電力会社と比較
関西で利用できる電力会社は他にもいくつか存在しますが、eo電気は他社と比べてもお得なのかは気になるところですよね。
電気とガスをまとめるとおトクなのはわかるが、関電、大阪ガス、eoどれが一番いいのかわからない。
— a-chan ♛[SYWP?] (@pizzicatofive) January 20, 2019
以下ではeo電気と同様にセット契約のできる関西電力(電気とガス)、大阪ガスの電気(ガスと電気)、そして電気単体でサービスを提供しているLooopでんきの3社と1年間の節約額を比較してみます。※2021年2月取材時点の電気料金単価による試算です。現在の料金単価とは異なる場合があります。最新の削減額は各社のホームページから料金シミュレーションを行ってください。
▼現在の電気代 | eo電気 | 関西電力 (セットプラン) | 大阪ガス | Looopでんき |
---|---|---|---|---|
約5,000円 (220kwh) | -2,652円 | -2,652円 | -1,164円 | -1,392円 |
約9,000円 (365kwh) | -5,340円 | -4,808円 | -2,004円 | -9,480円 |
約12,000円 (470kwh) | -7,152円 | -5,976円 | -2,736円 | -17,424円 |
eo電気を検討している方は、セットで契約したいという方が多いのではないでしょうか。同様にセットで契約できる関西電力や大阪ガスに比べると、eo電気は電気代を最も安くすることができていますね。 一方で、セット契約にこだわらないのであればLooopでんきの方が安いです。ただ、詳しくはこの後説明しますが、eo電気ではネットやガスとセットで契約することで電気、ガス、ネットと幅広く割引を受けられるので、総合的に考えれば決して引けを取らないサービスと言えます。
eo電気の2つのメリット
eo電気では、eo光の高い満足度を武器に電気代が安くなる以外にも多くのメリットをそろえています。 ここではeo電気に関連することとして、以下の3つのメリットを紹介します。


ネットとセットにできる
eo電気はeo光とセットで契約することができます。
eo電気とeo光をセットにすることで、電気とネットの支払いを一つにまとめることができるほか、eo光の月額料金も割引となります。
eo光の月額料金が安くなる
eo電気とeo光をセットで契約すると、「暮らしスタート割」としてeo光ホームタイプ・メゾンタイプの月額料金が12ヵ月550円引きとなります。
eo光の月額料金 (ホームタイプ・メゾンタイプ) | 割引後の月額料金 |
---|---|
3,280円(1年目) | 2,730円(1年目) |
現在eo光では初年度月額2,200円引きキャンペーンを行っており、電気セットのキャンペーンと重複して受けられるため、これから契約する方は初年度月額2,730円で利用できることになります。
もちろん既にeo光を利用中の方も対象で、現在の月額料金から550円引きとなります。
ネットの料金を抑えたい方は電気もeo電気にするとお得です。実際にセット割がeo契約の決め手となったという評判も投稿されていました。
NURO光1ヶ月半かかるみたいで
eo光ってやつでガスと電気セットで割引もきくのでそれにしました!— 瀬戸なつめ (@0nkun) July 11, 2020
なお、eo光マンションタイプを利用中の方はeo光ではなくeo電気の電気料金が4ヵ月550円引きとなります。
ガスもセットにできる
eoでは、「関電ガスeo割」という関西電力の提供する都市ガスとセットで契約することができます。
eo電気と関電ガスeo割をセットで利用することで、「eo電気×関電ガス eo割 キャンペーン」としてeo電気の電気料金が4ヶ月間550円割引になる特典を受けられます。
ガス代も安くなる
また、関電ガスeo割を契約することでガス代も安くすることができます。 関電ガスeo割のガス料金は、関西電力のガスプラン「なっトクプラン」の電気セット割引適用後と同額で、大阪ガス一般料金よりお得になるように設定されています。具体的には、1~2人暮らしでは月に200円、3人以上の家庭では月に400円程度ガス代を安くすることができます。 電気代がさらに割引になる上にガス料金も安くできるため、eo電気を契約するならぜひガスのセット契約も検討しましょう。
そういえば、電気ガスをeoでまとめたら安くなってたわ🤔
— カンコ@トリプルクラウン (@kanko0923) April 11, 2018



サポートサービスがある
eoでは、鍵・水まわり・ガラス等のトラブルに駆け付けて対応してくれる「eo×生活110番」というサービスを24時間365日受けられます。 ※eo×生活110番はシェアリングテクノロジー株式会社がサービスの提供を行います。
- 鍵や水回り、ガラスのトラブルの30分以内の作業費が無料
- 電気工事やリフォーム、害虫駆除などのサービス利用料10%還元
(還元額の上限は5万円です。)
トラブルが発生した際は専用コールセンター(0120-848-537)に電話で状況を説明することで、専門業者の手配や作業日の指定などをしてくれます。 利用しないで済むに越したことはないですが、何かトラブルが起きた際は大きな安心材料になりますね。 なお、記載の電話番号はシェアリングテクノロジー株式会社が運営するコールセンターです。
なんか、ありがとう🤣🤣❤️
eo電気の契約してるからそこの生活110番っていうところに電話したよ☎️
30分以内の作業は無料やねん(*´∇`*)❤️❤️❤️— KANOKO (@KANOKO37922735) November 11, 2020


eo電気のその他の情報
ここまで、eo電気の基本的なサービスについてお伺いしてきました。最後に、その他の気になる情報をまとめます。
初期費用・解約金は?
eo電気は初期費用3,300円、1年間の最低利用期間内での解約で解約金3,300円が発生しますが、2022年現在はキャンペーンでともに0円となっています。
申し込んだ月から6ヵ月以内に電気が開通していれば対象となります。
ポイントが貯まる
eo電気とセットで契約できる「関電ガスeo割」で、ガス代の支払いで「はぴeポイント」というポイントを貯めることができます。
▼ポイント還元率
ガス代1,000円=5P
貯まったポイントはTポイントや楽天ポイントなどの提携ポイントと交換できる他、100P=100円からガス代の支払いに充てることもできます。
ポイントを貯めるには、関電ガスeo割のマイページ「はぴeみる電」への無料登録が必要です。
eo電気の申し込み方法
eo電気はeo電気WEBサイトや電話、お店などから申し込むことができます。スマホからそのまま申し込むことができ、24時間365日対応なのでWEBからの手続きがおすすめです。
公式サイトから申し込む
公式サイトにアクセス後、申し込み専用ページに遷移します。 初めにeo利用者(eo光やmineoを契約中)かそうでないかを選択します。eo利用者はeoのマイページに移行するので、eoIDが必要になります。初めて申し込む場合はそのまま申し込み画面に移行します。 申し込みの際は電気の検針票、支払いに使うクレジットカードまたは口座番号の控えをお手元に用意しておくと手続きがスムーズです。 申し込み画面では住所や名前などの契約者情報、申し込みたい料金プラン、現在の電気の契約内容、支払い方法の指定などの項目を入力します。 全ての項目の入力が終われば申し込み完了です。その後はスマートメーターの設置(未設置の方のみ)、現在の電力会社の解約手続きが行われますが、全てeo電気側が代行してくれるので何もする必要はありません。 申し込みから約1か月程度(※)でeo電気に切り替わります。当日の工事や立ち合い、停電などもないのでそのまま待っていればOKです。※申し込み内容に不備があった場合、切り替えに1カ月以上かかる可能性があります。また、eo光ネットと同時に申し込んだ場合、ネット開通後のeo電気切り替えとなります。
\eo電気で電気代がおトク/
●ネットとセットで電気代が安くなる(※)
●キャンペーンもおトク!年間20,000円以上の節約も可能
●光回線やガスとのセット割でさらにおトク申し込みもWEBから全て完結するのでとても簡単です。
キャンペーンで契約手数料、解約金も無料なので、ぜひ気軽に試してみましょう。
※燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を除いて算出した場合。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 eo電気には使用量に応じて2つの料金プランが設定されており、通常のプラン(スタンダードプラン)では関西電力従量電灯Aから乗り換えるとネットとセットで電気代を安くすることができます。また、eo光とセットで契約すれば合計6,600円引き、ガスとセットで契約すれば電気代も最大2,200円引きになるなどのセット割引きも多く用意されています。 これら豊富な割引特典で他社に対しても引けを取らない低価格を実現しているので、eo利用者には積極的に検討してほしいサービスです。